第32話『金草鞋』に描かれた熱海

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012110  更新日 令和4年2月8日

印刷 大きな文字で印刷

あたみ歴史こぼれ話(本編)

「あたみ歴史こぼれ話」第32話
「あたみ歴史こぼれ話」第32話 『金草鞋』に描かれた熱海(令和3年(2021年)12月号掲載)


※広報あたみの原本をご覧になりたい場合は、
以下のリンク先からご覧下さい。

あたみ歴史こぼれ話―本編の後に

このコーナーでは、「あたみ歴史こぼれ話」で
掲載しきれなかったことを中心にご紹介します。
本編を読み進んだ後に、ご覧ください。

※このページで掲載されている画像は、閲覧のみ可能といたします。
 画像の保存、複製及び使用は禁止いたします

 

 

『金草鞋』二十二編 伊豆記行

伊豆記行の原文を掲載します。

 

 

 

画像1
伊豆記行編

 

 

 

 

画像2
伊豆記行編 

 

 

伊豆記行順路畧圖
伊豆記行順路畧圖

 

 

p4
伊豆御山
p5
熱海
p6
多賀・網代

『金草鞋』活字編

吉濱より一里行きて、伊豆權現の御山なり、そうとう山といふ、麓より五十町程登る、本社は天の忍穂耳尊、御宮づくり煌々として、境内の絶景いふばかりなし、温泉あり、瀧の湯は権現堂より、七丁許下りてあり、湯宿數多湯治する人多し、相模屋、若松屋、梅屋等いふ繁昌の湯宿あり、海上を見渡せば、はつ島、大島、其外島嶼一と目に見へて景色佳矣、是よりひがねの地藏へ、山傅ひ五十丁あり、これも珍しき名地なり、

伊豆權現より廿丁許行きて、熱海の温泉なり、これは海内無雙の名湯にて、高位貴人の御方々御入湯あり、御本陣今井渡邊至て大家にて結構なり、其外藤屋相模屋などいふ繁昌の宿屋あり湯の湧き出る所、本陣の前にありて、石垣高く積あげたり、此の處の名物とて、挽物細工または蘇鐵の葉編みて、籠の如くにしたる花活、煙草入、箸の包紙には、桑名と書きてあるが、此の處の名物なりといへり、土地は南向にて海邊なれば、波打際にほがきを高く見晴しよく、毎日の漁獵新らしき魚澤山にて、總てのこと他國の温泉に異り、至て風流の湯治場所なり、

(狂)こゝもとは鹽湯なれども人の氣の世智辛くなき土地の風流

(狂)新しき魚に飽程なればとて一層ぞよき土地の風景

旅人「此熱海へは始めて參りましたが、成程這麼よい湯治場所は何處にもないから、私はどうぞいつまでも、爰に居たいによつて、どうぞ美い娘のある處へ、婿にでも這入りたいと思つても、一軒々々聽いても歩行かれず、私が思ひつきで、男振を作つて、婿は要りませぬか、婿や婿やと呼んで歩行たら、或家から、これこれ婿は幾金だと呼び込んだから、これは娘子の嫖緻が美くば、婿は安く致しませうといつたら、そんなら三文に買ふといふ、それは餘り、甚歴私のやうな者でも、三文にはなりませぬと、振り切つて出ましたが、なんと餘りではござりませぬか」、「イャイャお前の男振、三文位なもの、私が小僧を奉公に出しましたが、十年の年季で、たった二分でござります、是から見ては、お前の三文はよい値だ、はやく其家へ婿に行きなさい、さうすると、娘一人に婿三文だから丁度よい」、「婿は三文、娘は大方四文と出かける娘であらうから、一文彼方が貴價貴價」、

熱海を出て山路峠を打越て、上多賀下多賀といふを過ぎて、網代の宿なり、此處は大船の出入する良港にて、商人多く賑はしき處なり。

(狂)鳶も輪をかける日和の長閑さに桶のたがなる峠越したり

(狂)乗物の網代の町のぼうばなに乘込で來る船舶のゆたかさ

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 網代公民館 歴史資料管理室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-48-7100ファクス:0557-48-7100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。