マイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)を開始します
マイナ救急について
熱海市消防本部では、令和7年10月1日より、救急活動時にマイナ保険証を活用して、通院履歴や服薬情報などを閲覧し、救急活動の円滑化を目指した実証事業を実施します。
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧できるため、ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けることができるようになります。
救急車を要請する際は、マイナンバーカードのご準備をお願いします。
ご準備していただくもの

救急現場でご協力いただきたいこと
救急隊へマイナンバーカード(マイナ保険証)をお渡しください。
※救急隊が医療情報の閲覧をすることについて、口頭にて同意していただく必要があります。
※意識不明や重篤な状態が疑われる場合など同意を取得することが困難な場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することがあります。
マイナ救急保険証を活用することで期待されるメリットの一例



マイナ救急とは?
マイナ保険証で取得した情報は、搬送する病院の決定や救急車内での処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっております。病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。
マイナ救急の流れ
開始日:令和7年10月1日(水曜日)
外部リンク
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防総務課 総務室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6612 ファクス:0557-86-6616
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。