妊婦のための支援給付金

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1013348  更新日 令和7年10月2日

印刷 大きな文字で印刷

妊婦のための支援給付金

全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境を整えるための国の事業です。妊娠22週以降に申請ができる「あたみっ子出産応援金」とは異なりますので、ご注意ください。

給付金内容

2種類の給付金があります。

申請の時点で熱海市に住民登録があり、他の自治体で支給を受けていない方が対象です。

妊婦のための支援給付金
(1回目支給)妊婦給付認定 妊婦1人につき現金5万円
(2回目支給)胎児の数の届出 胎児の数×現金5万円

 

申請から支給までの流れ

1.妊娠届出書または母子健康手帳を持参し、1回目の支給申請をします。

2.1回目の給付金が支給されます。

3.出産後、赤ちゃん訪問にて2回目の支給申請をします。

4.2回目の給付金が支給されます。

申請時期

申請時期
(1回目支給)妊婦給付認定 妊娠届出後~出産日前日まで
(2回目支給)胎児の数の届出 産後、赤ちゃん訪問時に行います        

※上記申請時期よりも早期もしくは後に支給を希望される方はご相談ください。

必要書類

 

申請時に必要な書類など

(1回目支給)

妊婦給付認定

1.妊婦のための支給給付金1回目支給(妊婦給付認定)申請書兼請求書

2.母子健康手帳(郵送の場合は「妊娠の経過」のページのコピー)

   または妊娠届出書(医療機関の押印等があるもの)  

3.口座が確認できるもの(郵送の場合はコピー)

※申請者及び振込口座名義人は妊婦になります。

(2回目支給)

胎児の数届出

1.妊婦のための支給給付金2回目支給申請書(胎児の数の届出)兼請求書

2.口座が確認できるもの(郵送の場合はコピー)

※申請者及び振込口座名義人は妊婦給付認定を受けた方になります。

PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課 健康づくり室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6294 ファクス:0557-86-6297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。