令和4年度市民大学「熱海の今を知る」録画配信講座受講者募集!【配信中】
「熱海の今を知る」録画配信講座受講者募集
熱海に興味がある・学びたい人・市外からの受講大歓迎!
熱海の今を知る講座とは
熱海の「今」を知る講座は熱海市民に関わりのあるテーマについて、熱海で活動・活躍されている8人が講師となります。
ボランティア活動や介護、文化、行政、コミュニティなど熱海を多面的・多角的に捉えた熱海ならではの講座です。
熱海の「今」を知るは、いつでもどこからでも受講できる 録画配信講座
も実施します。1講座500円(全講座4,000円)で受講できます。お申込用紙または、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を明記しメール(kominkan@city.atami.lg.jp)でお申し込みください。
熱海に興味がある・熱海のことが知りたい人など、市外・世界からの録画配信受講も大歓迎です。この機会にぜひ、お申し込みください。
※受講料のお支払いについては、納付書でお振り込みをしていただきますが、県外からのお申し込み場合は、指定金融機関がお近くにない場合があります。その場合は、振り込み手数料がかかりますのでご承知おきください。
講師一覧
-
【講 師】原 盛輝氏 録画配信中!! (熱海伊豆山ささえ逢いセンター長)
【演題】「令和3年7月伊豆山土石流災害における復旧活動」
災害発生、ボランティアセンター立ち上げ、さらに熱海市伊豆山ささえ逢いセンターの開設。手探り状態で被災地と向き合ってきた、社協の現在までの活動を紹介します。
開催日:5月25日 -
【講 師】髙田 誠氏 録画配信中!! (熱海伊豆海の郷 顧問)
【演題】「熱海介護保険物語」
市職員から介護施設へ。介護保険創設時代の話から介護施設勤務以来の、施設と地域のかかわり方など、熱海の介護施設の状況を中心に話をします。
開催日:6月22日 -
【講 師】金井 慎一郎氏 (熱海市副市長)
【演題】「熱海市の現状と今後について」
熱海市の抱えている課題と今後の政策について産業を中心に説明します。
開催日:7月27日 -
石井 倭雄氏 (熱海市町内会長連合会会長)
【演題】「熱海市の町内会活動の実態と課題」
熱町内会って何?行政との間に立ち、地域をまとめる代表的組織です。安心と安全。市民の日常生活に深くかかかわっている活動内容を紹介します。
開催日:9月28日 -
峯野 喬造氏 (梅園美化サークル (旧熱海梅園を美守る会)会長
【演題)「コミュニティガーデンは誰のもの」
きれいにして来訪者に喜んでもらいたい。ボランティアとして、熱海梅園などの清掃奉仕活動を長く続けてきた、きっかけと思いを話します。
開催日:10月26日 -
【講 師】松山 英雄氏 (日本画家)
【演題】 「何歳からでもできる絵画の楽しみ」
熱海に移住してゆった暮らすスローライフの実践。人生100年時代、絵を通して趣味の共有化、市民との出会いなどの話をします。
開催日:11月24日 -
【講 師】太田 隆士氏 (駿河台大学名誉教授)
【演題】 「旧日向家熱海別邸と修復の思想」
ブルーノ・タウトの設計として知られる地下室の旧日向邸。小さな建物ながら「建築とは何か」を問いかける魅力に富んだ建物です。修復の思想に言及しつつ日向邸の魅力を考えます。
開催日:1月25日 -
【講 師】米井 善明氏 (MOA美術館学芸部課長)
【演題】 「文化観光拠点としてのMOA美術館」
令和2年に文化観光拠点施設に指定されたMOA美術館の活動を紹介します。
開催日:2月27日
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。