令和4年度 公民館寺子屋
令和4年度 公民館寺子屋参加者募集!
公民館寺子屋は、小学生の夏・冬休み中の居場所を設け、課題学習を中心に熱海の特色ある体験学習や地域交流などを行っている市独自の取り組みです。
各地区の公民館などを利用し平成26年度から実施している寺子屋では、地域の特性を活かした学習内容が豊富で小学生の「生きた学びの場」となっています。
昨年夏季は、伊豆山土石流災害の影響により中止となりましたが、冬季については、開催させていただきました。今年も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら実施します。
詳細・参加申込については、別添ファイルをご確認ください。
泉公民館寺子屋 塾長 関 政則
回 |
開催日 |
曜日 | 内 容 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 7月25日 | 月 | 宿題 | 団扇を作ろう | |||||
2 | 7月26日 | 火 | 宿題 | 泉の地域・歴史を知ろう | ||||||
4 | 7月29日 | 金 | 宿題 | お菓子を作ってみよう | ||||||
5 | 8月8日 | 月 | 宿題 | 泉カップ(ボッチャ選手権) | ||||||
6 | 8月9日 | 火 | 宿題 | 泉カップ(グラウンドゴルフ選手権) | ||||||
7 | 8月10日 | 水 | 宿題 | 流しソーメンを体験しよう | ||||||
8 | 冬 | 12月25日 | 日 | 宿題 | お楽しみクリスマス会 | |||||
9 | 12月26日 | 月 | 宿題 | 書初め教室 | ||||||
10 | 12月28日 | 水 | 宿題 | お正飾りづくりに挑戦 |
仲道公民館寺子屋 塾長 岩本奈保子
回 | 開催日 | 曜日 | 内 容 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 8月1日 | 月 | 宿題 |
アイスブレイクゲーム 班作り Art na ZOUKIN作り |
|||||
2 | 8月2日 | 火 | 宿題 | えいごをあそぼ!(猪川先生 三澤先生) | ||||||
3 | 8月3日 | 水 |
夏休みの宿題ポスターを美術館でデッサンしよう 午前8時30分~午前11時30分 |
|||||||
4 | 8月4日 | 木 | 宿題 | Myお弁当箱につめるおかず作り @いきいきプラザ (現地集合解散) |
||||||
5 | 8月5日 | 金 | 宿題 | 達人直伝!ベーゴマけん玉王になる! 修行その1(後藤登先生) |
||||||
6 | 8月11日 | 木 | 宿題 | バイリンガル大学生と熱海の歴史と芸術を学う 午前9時00分~午後3時00分 2コマ分 (伊豆山神社/起雲閣/MOA) |
||||||
7 | 冬 | 12月27日 | 火 | 宿題 | 絵手紙で季節のあいさつ(沓間裕子先生) | |||||
8 | 12月28日 | 水 | 宿題 | お楽しみ会 お正月の遊びなど | ||||||
9 | 12月29日 | 木 | 宿題 |
達人に挑戦!ベーゴマけん玉王になる!修行その2 (後藤登先生) |
中央公民館寺子屋 塾長 石橋浩美
回 | 開催日 | 曜日 | 内 容 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 7月26日 | 火 | 宿題 | 班づくり&自己紹介ゲーム |
2 | 7月27日 | 水 | 宿題 | 「インスタ映えラップサンドを作ろう!」 | |
3 | 7月28日 | 木 | 宿題 |
「みんな、オリンピックに行く!?」 (杉山ちなみ先生) |
|
4 | 7月29日 | 金 | 宿題 | 「図書館へ行こう!」起雲閣について下調べと図書館の使い方学習 (現地集合解散) | |
5 | 8月1日 | 月 | 宿題 | 熱海の歴史学習「起雲閣へ行こう!」 (現地集合解散) |
|
6 | 8月2日 | 火 | 宿題 | 「こども未来キャンバス」の手作り工作 (大竹さゆり先生) |
|
7 | 8月3日 | 水 | 宿題 | 「楽しくダンスを踊りましょう」 (AeS Dance school小山愛加先生) |
|
8 | 冬 | 12月26日 | 月 | 宿題 | 「Let's enjoy English!」(金崎桐子先生) |
9 | 12月27日 | 火 | 宿題 | 己書「みんなで2023年の年賀状を描こう」 (高柳亜希子先生) |
|
10 | 12月28日 | 水 | 宿題 |
「クリスマス料理を作ってパーティーをしよう!」 (ビンゴ大会も) |
西部コミュニティ防災センター 塾長 清水一衛
西部コミュニティ防災センターは、今年度初の開催となります!
回
|
開催日 | 曜日 | 内 容 ※夏3日間・冬2日間 9時~15時 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 7月28日 | 木 | 宿題 |
グループ分けアイスブレーク、 「新聞記者を目指せ!」 市内取材の仕方・カメラの撮り方教室 歴史・地域の成り |
|
2 | 7月29日 | 金 | 宿題 | まちなみ探検(名所・お店探検、珍百景、変わり種探し、地域課題発見) 山、中、海地域分け、元気補給タイム 山・・・山田屋水産、ひばりが丘団地、頼朝ラインなど 中・・・今宮神社、キタザワ花屋、宇田水産、興禅寺など 海・・・起雲閣、熱海港 、後楽園フーア、天神町商店街など | ||
3 | 8月1日 | 月 | 宿題 |
発表会(会場づくり・発表リハーサル) 取材整理、 壁新聞づくり、デザート作り |
||
4 | 冬 | 12月26日 | 月 | 宿題 |
夏休みを振り返り、歴史探訪、ドリンク作り |
|
5 | 12月27日 | 火 | 宿題 | まちなみぶらり、地域の困りごとを発見するぞ!デザート作り、困りごとのお助け案を考えよう!ドリンク作り |
南熱海支所 塾長 雲野芳尚
回 | 開催日 | 曜日 | 内 容 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 7月26日 | 火 | 宿題 | 紙ヒコーキを飛ばそう。お面を作ろう。 山田謙次先生・雲野芳尚先生 |
2 | 7月27日 | 水 | 宿題 | おにぎりを作って食べよう。 雲野安世先生 | |
3 | 7月30日 | 土 | 宿題 | 郷土を知ろう。(下多賀小山の道祖神) 西島幹人先生 | |
4 | 7月31日 | 日 | 宿題 | 磯遊びをしよう。 雲野芳尚先生 | |
5 | 8月1日 | 月 | 宿題 | 体をほぐして運動しよう。 西島晃一先生 | |
6 | 8月3日 | 水 | 宿題 | 昔遊びで楽しもう。(ベーゴマ等) 後藤 登先生 | |
7 | 8月4日 | 木 | 宿題 | カレーライスを作って皆で食べよう。 雲野安世先生 | |
8 | 冬 | 12月24日 | 土 | 宿題 | クリスマスケーキを作ろう。 雲野安世先生 |
9 | 12月25日 | 日 | 宿題 | 体をほぐして運動しよう。 西島晃一先生 | |
10 | 12月26日 | 月 | 宿題 | 昔の遊び。ベーゴマで名人に挑戦しよう。 後藤 登先生 |
網代公民館 塾長 岡田眞
回 | 開催日 | 曜日 | 内 容 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 夏 | 7月26日 | 火 | 宿題 | 自己紹介 グループ作りゲーム(森野たまみ先生・河野しのぶ先生) |
2 | 7月27日 | 水 | 宿題 | 網代のジオを見に行こう(岡田眞先生) | |
3 | 7月28日 | 木 | 宿題 | 夏休みの図画・工作をしよう!ポスターを描こう!(鈴木淳子先生) ※午前9時00分~午後3時00分 2コマ分 | |
4 | 7月29日 | 金 | 宿題 | 昔の遊びいろいろ(後藤登先生) | |
5 | 8月1日 | 月 | 宿題 | 自由研究のタネ(科学遊び)やわくわくする本を紹介するよ(櫻井恭子先生) | |
6 | 8月2日 | 火 | 宿題 | 角材で鉄砲を作って遊ぼう (吉田年雄先生) | |
7 | 冬 | 12月26日 | 月 | 宿題 | お正月の遊びをしよう(櫻井恭子先生) |
8 | 12月27日 | 火 | 宿題 | 書初めの練習をしよう(土屋由紀先生) | |
9 | 12月28日 | 水 | 宿題 | おいしいお餅をみんなで作ろう(大川幸子先生・加藤正春先生) |
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課 中央公民館
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6578 ファクス:0557-86-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。