新型コロナウイルスワクチン接種について
お知らせ
- 初回接種(1~2回目接種)
- 5歳から11歳のワクチン接種
- 12歳から17歳の第1期追加接種(3回目接種)
- 18歳以上の第1期追加接種(3回目接種)
- 18歳以上の第2期追加接種(4回目接種)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
- 新型コロナウイルスワクチンの副反応に関するご相談
- 副反応に関するよくある相談と回答
- 静岡県が運営する大規模接種会場について
医療従事者及び高齢者施設の従事者を対象とした4回目接種について
7月22日から新たに重症化リスクの高い方々が多く集まる医療機関・高齢者施設等の従事者に対する4回目接種の実施が可能となりました。
熱海市では3回目から5カ月が経過した方に「接種券発行申請書」を送付しております。申請書の申請理由に「医療従事者・高齢者施設従事者であること、勤務先の施設名と電話番号」を記入して熱海市に提出すれば、接種券を交付いたします。なお、接種券は申請当日、窓口で交付はできません。申請を受け付けた順番に発行いたしますので、発行までの日数に余裕を持って申し込んでください。
送付された申請書を紛失した場合は、このページの下部「住所地外接種・クーポン券再発行など」の中に「接種券発行申請書」が添付されていますので、印刷して使用してください。
また、施設で取りまとめて、接種券の交付を申請する事も出来ます。下記に添付しました申請書に必要事項を記入して提出すれば、施設単位で接種券をお渡しできます。申請当日、窓口で交付はできません。申請を受け付けた順番に発行いたしますので、発行までの日数に余裕を持って申し込んでください。接種券は健康づくり課窓口に取りに来てください。
接種券が間に合わない場合、下記の全てに当てはまる場合は接種券なしの予診票を使用して、後から接種券部分を貼付する方法も可能です。
1. 3回目から5カ月が経過していることが、予防接種済み証や接種証明アプリ等で確認できる
2. 住民登録のある自治体から接種券の交付を受けることができる
3. 接種後に接種券等を医療機関に提出できる
<医療従事者等>
・病院・診療所・歯科医院・薬局・訪問看護ステーション・助産所の医師その他の職員
・新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む)を搬送する救急隊員・消防団員
・ 保健所や宿泊療養所、患者の移送を行う職員
・自治体が実施する新型コロナウイルス感染症に係る予防接種業務に従事する者
<高齢者施設従事者等>
・介護老人福祉施設・介護老人保健施設・特定施設・グループホーム・養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・障害書総合支援法による障害者施設等で利用者に直接接する職員
・居宅サービス等(介護)(障害) 訪問介護・訪問入浴・訪問リハ・通所介護・福祉用具貸与・居宅介護支援等
対象年齢と接種できるワクチンについて
小児用ファイザー | ファイザー | モデルナ | ノババックス | |
---|---|---|---|---|
小児接種(1~2回目) 5歳~11歳 | ◯ | × | × | × |
初回接種(1~2回目) 12歳以上 | × | ◯ | ◯ |
◯ |
第1期追加接種(3回目)12歳~17歳 | × | ◯ | × | × |
〃 18歳以上 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
第2期追加接種(4回目)60歳以上、又は 18歳~59歳で基礎疾患などに該当する人 |
× | ◯ | ◯ | × |
<使用するワクチンについて>
ファイザー社製ワクチンや武田/モデルナ社製ワクチンは「mRNAワクチン(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチン」です。12歳以上の1回目接種から4回目接種まで使用することができます。(武田/モデルナ社製ワクチンは12歳~17歳の3回目には使用できません。)医療機関や集団接種会場で接種することができます。
武田社製ワクチン(ノババックス)は、「組換えたんぱくワクチン」です。「組換えたんぱくワクチン」はすでにB型肝炎などでの実用化がなされており、広く接種が行われている種類のワクチンです。
これまで何らかの理由により、「mRNAワクチン(メッセンジャーアールエヌエー)」でのワクチン接種が難しかった方でも、武田社製ワクチン(ノババックス)であれば接種できる可能性があります。
武田社製ワクチン(ノババックス)の接種対象年齢は12歳以上、現時点で3回目接種までの接種に使用できますが、4回目の接種には使用できません。9月4日のいきいきプラザで接種することができます。
小児用ファーザー社ワクチンは「mRNAワクチン(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチン」です。5歳から11歳までのの1回目・2回目接種に使用することができます。成人で使用されてるファイザー社ワクチンの1/3の有効成分が含まれています。熱海所記念病院と国際医療福祉大学熱海病院で接種することができます。
それぞれのワクチンの詳細な説明はこのページの下の部分に掲載しています「関連情報」でご確認ください。
ご予約以外のお問い合わせについて
電話番号:050ー5211ー6071
受付時間:午前9時~午後5時30分(土日祝日を除く)
- 住所地外接種について
- 接種券の再発行について
- 接種券を受け取ってからお引っ越しした方について
-
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 電話相談窓口及びAI相談窓口について
関連情報
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-81-1115 ファクス:0557-86-6297